BLOG

"住まいの健康診断"のブログ

  • 屋根のカバー工法とは?屋根リフォームをお考えの方必見です!

    2024/01/08

    屋根をリフォームする方法としては複数の方法がありますが、その中の1つに、「屋根カバー工法」というものがあります。
    屋根カバー工法には、他の工法にはないメリットとデメリットがあるため、実際にリフォーム方法を選択する際にはそうした特徴をよく理解しておくことが非常に重要です。
    そこで今回は、屋根カバー工法の特徴を知るための基本的な情報をご紹介します。
    屋根リフォームをお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。

     

    □屋根リフォームのカバー工法とは?

    屋根カバー工法は、劣化した屋根材の上に新しい屋根を重ねるリフォーム方法で、近年のリフォーム市場で注目されています。
    この方法の最大の特長は、古い屋根を撤去せずに済むことです。
    これにより、大幅なコスト削減と工事期間の短縮が可能になります。

    一般的には、軽量の金属屋根材、例えばガルバリウム鋼板やエスジーエル鋼板をコロニアル屋根の上に重ねて施工します。
    この方法は、屋根の葺き替えに比べて迅速かつ経済的であり、住宅の外観を一新する効果も期待できます。

    ただし、カバー工法は万能ではなく、一部の屋根では適用できません。
    特に、瓦屋根の場合、その波打つ形状がカバー工法の障害となります。
    また、劣化が激しいコロニアル屋根や古いトタン屋根は、屋根下地の損傷が原因でカバー工法が不適切な場合があります。
    さらに、雨漏りが発生している屋根は、屋根下地がすでに傷んでいる可能性が高いため、カバー工法は避けるべきでしょう。

     

    □カバー工法のメリット・デメリット

    *メリット

    1:断熱性・遮音性・防水性の向上

    新しい屋根材には断熱材が取り付けられることが多く、また既存の屋根と新しい屋根材との間に空気の層ができるため、断熱性能が向上します。
    これは特に夏場の屋根裏部屋の暑さ軽減に有効です。
    また、新しい屋根材の下にルーフィングを設置することで防水性が高まり、雨漏りを効果的に防げます。
    屋根の二重構造は雨音を和らげる効果もあり、静かな室内環境を実現します。

     

    2:リフォーム費用の削減

    撤去作業や廃材処分が不要なため、屋根のカバー工法は葺き替え工事と比較して低コストで行えます。
    また、金属屋根材は耐久性に優れ、長期間にわたるメンテナンス費用も削減できます。

     

    *デメリット

    1:耐震性への影響

    新しい屋根材の重量により、建物の耐震性に影響を与える可能性が懸念されます。
    しかし、金属屋根材は非常に軽量で、建物の耐震性能に与える影響はごくわずかです。
    実際に、新しい屋根材の重量は多くの場合、積雪を考慮した建築基準に適合しています。
    重さが気になる方は、実物のサンプルを手に取ってみることをお勧めします。

     

    2:瓦屋根への非適用

    前述の通り、瓦屋根にはこの工法が適用できません。
    これは、瓦屋根が重量があるためであり、屋根カバー工法では、軽量の金属屋根材を使用することが前提です。
    もし瓦屋根をリフォームする場合は、葺き替え工事を行う必要があります。

     

    3:内部補修が必要な屋根

    既存の屋根が損傷している場合、単に新しい屋根材を重ねるだけでは問題を解決できません。
    屋根下地の補修や張り替えが必要になることがあります。
    屋根の状態を事前に詳しく調査し、適切な工法を選ぶことが重要です。

     

    □まとめ

    屋根カバー工法は、効率的なリフォーム方法として多くの方に選ばれています。
    そのコスト削減、施工期間の短縮、断熱・遮音・防水性能の向上などのメリットがありますが、適用できる屋根のタイプや耐震性、既存の屋根の状態などの条件を考慮する必要があります。
    今回の内容が、屋根リフォームを検討している方にとって少しでも参考になれば幸いです。

  • 雨漏り箇所の見つけ方とは?応急処置の方法をご紹介!

    2024/01/05

    自宅のメンテナンスに関心を持つDIY初心者や家主にとって、雨漏りは避けられない課題です。
    この記事では、目視による雨漏り箇所の見つけ方と、発見した際の基本的な応急処置方法についてご紹介します。
    これにより、読者は自宅のメンテナンスにおいて一歩進んだ対応が可能になるでしょう。

     

    □雨漏り箇所の見つけ方

    *目視調査の基本

    雨漏り箇所を見つける最も手軽な方法は、目視による調査です。
    基本的には、孔開きやヒビ割れを探すこと、そして他の部分と異なる箇所を見つけ出すことが重要です。
    高所での作業は危険を伴うため、屋根や高い場所のチェックは写真撮影を活用し、安全な地上で拡大して確認する方法がおすすめです。

     

    *チェックポイントの詳細

    雨漏りの可能性がある箇所は主に、屋根、壁、窓・サッシ、雨樋です。
    屋根では、材のズレやヒビ割れ、棟板金の浮きなどを確認します。
    壁では、変形やヒビ割れ、シーリングの劣化に注意が必要です。
    窓・サッシでは、シーリングの劣化やパッキンの状態をチェックし、雨樋では破損や詰まりを確認します。
    これらのポイントを丁寧に調べることで、雨漏りの原因を見つけやすくなるでしょう。

     

    *安全な調査方法

    安全に調査をするためには、高所での作業を避け、地上からの観察や写真撮影を活用することが重要です。
    特に、屋根や高い窓の調査では、落下のリスクを避けるためにも、はしごや屋根への上昇は控えるべきです。
    距離がある場合は、写真を撮影し、拡大して確認することで、安全かつ効率的に調査を進められます。

     

    □発見した雨漏り箇所の応急処置方法

    1.防水テープによる補修

    雨漏り箇所を発見したら、防水テープを用いた応急処置が効果的で、ヒビ割れや小さな穴を簡単にふさげます。
    防水テープは、ヒビの大きさに合わせて切り、側面からずれないように貼り付けます。
    テープがしっかりとなじむように、圧をかけて貼り付けることが重要です。
    防水シートを用いる場合も、ヨレがないように注意しながら施工します。

     

    2.コーキング剤による補修

    外壁や窓周りのコーキングからの雨漏りには、コーキング剤を用いた応急処置が有効です。
    まず、補修箇所の周りにマスキングテープを貼り、プライマーを塗布し、その上からコーキング剤を注入し、ヘラでなじませていきます。
    このプロセスにより、隙間をしっかりと埋め、雨漏りを防げます。
    乾燥後にマスキングテープを剥がすことで、きれいな仕上がりを実現します。

     

    3.ビニールシートによる全体覆い

    屋根の雨漏り箇所が特定できない場合は、ビニールシートで屋根全体を覆う方法が効果的です。
    この方法では、屋根の頂点や端に土のうを置くことで、風でシートが飛ばされるのを防ぎます。
    屋根上での作業は危険を伴うため、安全装備を整え、風のない日に行うことが重要です。

     

    □まとめ

    この記事では、DIY初心者や家主が自宅で雨漏りの原因箇所を見つけ、応急処置をする方法を紹介しました。
    雨漏り箇所の応急処置方法として、防水テープ、コーキング剤、ビニールシートを用いた方法を説明しました。
    これらの知識を活用することで、自宅のメンテナンスにおいて、より効果的な対応が可能になるでしょう。
    安全に注意しながら、自宅のメンテナンスに挑戦してみてください。

  • 新春初売り!屋根リフォーム

    2024/01/04
    新年明けましておめでとうございます。 新春初売りのご案内です。 6日・7日・8日にショールームにご来場のお客様にご来場特典をご用意しました。屋根リフォーム専門店ですので知識や技術力には自信があります。また、ショールームでは、各種メーカーの屋根を展示しており、初めての方にも模型で構造が理解しやすくしています。初めてだとカバー工法って何?とかガルバリウム鋼板?等々疑問があると思います。是非その疑問を解消しに来て下さい。社員一同おまちしております。  代表青木
  • 板金屋根の下地ってどんなの?種類や劣化の見極め方を紹介!

    2024/01/01

    家を所有している方にとって、屋根のメンテナンスは重要な課題です。
    特に棟板金の下地知識は、屋根の健全性を保つ上で欠かせません。
    本記事では、棟板金の下地材の選び方や劣化のサインをご紹介し、屋根メンテナンスをサポートします。

     

    □板金屋根の下地材の基本と種類

    1:木板の下地

    昔ながらの木板は、日本の家屋で一般的に用いられてきました。
    その主な材料は杉で、加工しやすく、軽量なのが特徴ですが、水分に弱く、雨にさらされると腐食しやすい欠点もあります。
    棟板金の下地が腐食するとさまざまな問題が生じるため、現代ではあまり使われていません。

     

    2:樹脂製の下地

    近年人気の樹脂製下地は木板の欠点を克服しており、水分を吸収しにくく、腐食のリスクが低いため、棟板金の寿命を延ばしています。

    しかし、施工時の注意が必要で、ビスや釘の位置を誤ると割れるリスクがあります。

     

    3:ガルバリウム鋼板の下地

    ガルバリウム鋼板は耐久性が高く、長期間のメンテナンスフリーを実現できます。

    しかし、風の影響で徐々にビス穴が広がり、抜ける可能性があるため注意が必要です。

     

    □板金屋根の劣化サイン

    1:釘の浮き

    屋根修繕のプロから見ると、釘の浮きは劣化の最も初期的な警告サインです。
    太陽の強烈な熱により棟板金は昼間に膨張し、夜になると冷えて収縮するため、この温度変化が釘の浮きにつながります。
    さらに、釘が錆びることや貫板自体の腐食もこの問題を引き起こす原因となります。
    劣化した釘が見られたら、すぐに対策を講じることが重要です。

     

    2:棟板金の浮きや剥がれ

    釘の浮きが進行し、複数の釘が効果を失うと、棟板金自体が貫板から浮き上がり、最終的には剥がれてしまう恐れがあります。
    こうなると、棟板金の交換だけでなく、貫板そのものの交換も必要になる可能性が高くなります。
    棟板金の浮きや剥がれは、屋根の構造に深刻なダメージを与えかねないため、早期発見と迅速な対応が求められます。

     

    3:棟板金の飛散

    特に注意すべきは、釘が抜けた状態で放置されている棟板金の飛散リスクです。
    強風や台風が発生した際に固定されていない棟板金が飛び、周囲の人や物に危害を及ぼす可能性があります。
    このような事態は重大な安全上のリスクを伴うため、釘の浮きや棟板金の浮きが見られた際には速やかな対処が不可欠です。
    棟板金の飛散は単に見栄えの問題だけでなく、雨漏りの原因となり、家全体の健全性に影響を与えるため、早急に専門家のアドバイスを求めることをおすすめします。

     

    □まとめ

    棟板金の下地材としては木板、樹脂製、ガルバリウム鋼板が主流ですが、それぞれにメリットと注意点があります。
    また、劣化のサインには釘の浮き、棟板金の浮きや剥がれ、飛散があり、早めの対応が重要です。
    この知識を活かして、屋根メンテナンスを行ってみてください。

  • 屋根板金メンテナンスと費用って?屋根板金に関する基本も紹介!

    2023/12/28

    屋根板金のメンテナンスや修理についての疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
    自宅の屋根の状態に不安を感じている方々に向けて、屋根板金の基本知識からメンテナンスの重要性、さらには修理やメンテナンスの費用相場までご紹介します。
    この情報を、適切な対応策を選ぶための参考にしてください。。

     

    □屋根板金ってなに?

    屋根板金は屋根のつなぎ目を保護する金属の平たい板です。
    これは雨水や風、虫などの侵入を防ぐための重要な役割を担っていおり、主にガルバリウム鋼板、ステンレス、銅製品、トタンなどが使用されています。
    屋根板金は大きく分けて三つのタイプがあり、それぞれに特徴があります。

     

    1:棟板金

    棟板金は屋根の最上部に位置し、主にストレートや金属屋根に使用されます。
    特に古い住宅ではトタンが用いられることが多く、錆びやすい環境にあります。
    ガルバリウム鋼板は錆に強いものの、突風や温度変化による劣化のリスクがあります。

     

    2:谷樋板金

    谷樋板金は屋根の谷部分に設置され、雨水や雪の影響を受けやすいため、屋根板金の中で最も修理が必要とされる場所です。
    特に雨漏りのリスクが高いため、定期的なチェックが必要です。

     

    3:水切り板金

    水切り板金は屋根と外壁の隙間から雨風を防ぐ役割を果たします。
    屋根の端に設置されることが多く、材質によって錆や浮きの劣化スピードが異なります。

     

    □屋根板金メンテナンスの費用相場

    1:釘打ちコーキング工事

    釘打ちコーキング工事は棟板金の釘がゆるんでいる場合に行われ、費用の相場は2万円から5万円程度です。
    これにより、釘を打ち直し、コーキング材で覆います。

     

    2:板金交換工事

    板金の劣化が進んでいる場合、板金自体の交換が必要です。
    この工事は1mあたり3,000円から5,000円で行えます。

     

    3:貫板交換工事

    屋根板金が飛ばされ、貫板が露出してしまった場合は貫板交換工事が必要です。
    この工事の相場は1mあたり3,500円から5,000円です。

     

    4:サビ止め塗装工事

    サビが発生している板金にはサビ止め塗装が必要で、その相場は5万円からです。
    板金の長さによって異なりますが、10万円を超えることは少ないです。

     

    5:清掃

    板金周りの清掃は、特に谷樋板金の周囲にゴミや落ち葉が溜まっている場合に重要です。
    この費用の相場は1万円からです。

     

    □まとめ

    屋根板金の基礎知識からメンテナンスの重要性、さらには各種修理やメンテナンスにかかる費用相場までを紹介しました。
    屋根板金のメンテナンスは住宅の保護にとって不可欠です。
    今回の記事を参考に、安全に暮らせる住宅建設をしてみてください。