BLOG

"住まいの健康診断"のブログ

  • 屋根の雪が落ちる!積雪対策の選び方をご紹介!

    2024/07/28

    雪が降ると屋根の雪が落ちてきて困っている、雪対策を検討している、雪対策を自分でやってみたいと考えている、雪対策の費用を抑えたいと考えている家主のみなさん、こんにちは。

    雪が降ると屋根の雪が落ちてきて、家の周りや道路が雪で覆われてしまう、雪下ろしが大変で、転落が怖い、雪対策に費用をかけたくない、そんな悩みをお持ちではないでしょうか。

    この記事では、屋根の雪対策の種類、それぞれのメリット・デメリット、注意点などを分かりやすく解説することで、読者が安心して安全な雪対策を選べるようにします。

    □屋根の雪が落ちるのを防ぐ!対策の種類とメリット・デメリット

    雪が積もると、屋根から雪が落ちてくるのは危険です。
    屋根の雪対策には、雪止め、無落雪屋根、融雪システムの3つの方法があります。
    それぞれの方法にはメリット・デメリットがあるので、自分の家の状況に合わせて適切な方法を選びましょう。

    *雪止め

    雪止めは、屋根からの落雪を止める設備の総称です。
    雪止めには、雪止め金具、雪止めネット、雪止めフェンスの3種類があります。

    1:雪止め金具

    雪止め金具は、屋根の上に設置して落雪を防ぐ金具です。
    金具には「扇型」「羽根つき」「アングル」の3種類があります。

    ・扇型
    扇型はこぶし大のもので、スレート屋根によく使用されています。

    ・羽根つき
    羽根つきは羽根を広げたような形状をしており、アングルは長い棒状の金具を設置します。

    ・アングル
    落雪の防止効果は、アングルタイプ、羽つき、扇型の順に高いです。
    扇型・羽根つきの場合、金具同士の間に隙間ができてしまうため、アングルに比べて落雪しやすいのです。

    2:雪止めネット

    雪止めネットは、軒先に設置して落雪を防ぐ網状の建材です。
    ネットは強度が高いため、一定量の雪をせき止められます。
    特に雪止めネットは太陽光パネルが設置してある屋根に効果的です。

    3:雪止めフェンス

    雪止めフェンスは、屋根からの落雪を受け止めるために地面に設置されるフェンスです。
    特に、住宅の敷地外へ雪が落ちるのを防いでくれます。

    *無落雪屋根

    無落雪屋根は、屋根の形状や素材によって雪が積もりにくいように設計された屋根です。
    雪が積もりにくいので、雪下ろしをする必要がありません。

    *融雪システム

    融雪システムは、屋根に設置したヒーターで雪を溶かすシステムです。
    雪が降ってもすぐに溶けてしまうので、雪下ろしをする必要がありません。

    □屋根の雪対策の注意点

    屋根の雪対策は、高所での作業が必要になるため、安全に配慮することが重要です。
    転落事故を防ぐためにも、専門業者に依頼することをおすすめします。

    1:高所からの落下に注意

    屋根の雪対策は、高所での作業が必要になります。
    そのため、転落事故に注意が必要です。
    転落事故を防ぐためには、安全帯やロープなどを着用し、足場をしっかりと確認することが重要です。

    2:雪の重みに注意

    雪は、積もると非常に重くなります。
    屋根に雪が積もると、屋根の構造が損傷する可能性があります。

    そのため、屋根の雪下ろしは、積雪量が多い場合は定期的に行う必要があります。

    □まとめ

    この記事では、屋根の雪対策の種類とメリット・デメリット、注意点について解説しました。
    屋根の雪対策は、安全に配慮することが重要です。

    屋根の雪対策は、種類や費用、設置場所など、様々な要素を考慮する必要があります。
    自分の家の状況に合わせて、適切な雪対策を選びましょう。

  • アパート雨漏り原因と応急処置について!突然の雨漏りでも慌てない!

    2024/07/24

    アパートに住んでいると、突然の雨漏りで困ってしまうことがありますね。
    雨漏りは、原因が分からず不安になるだけでなく、住居環境を大きく損なう可能性も孕んでいます。

    今回は、アパートの雨漏りの原因と応急処置について紹介します。

    □アパート雨漏り原因

    アパートで雨漏りが発生する原因は、実はさまざまです。
    屋上や外壁の劣化、配管の破損、窓やサッシの経年劣化、さらには自然災害など、様々な要因が考えられます。

    1:屋上や外壁の劣化

    アパートの屋上や外壁は、常に風雨にさらされているため、時間の経過とともに劣化が進んでいきます。
    特に、防水シートの破れやコーキングの剥がれは、雨水が侵入しやすく、雨漏りの原因となります。

    また、外壁の塗装が剥がれていたり、ひび割れが生じていたりする場合も、雨水が浸入しやすくなります。

    2:配管の破損

    アパートの天井裏や壁の中などには、給水管や排水管などの配管が張り巡らされています。
    これらの配管が経年劣化や施工不良によって破損すると、そこから水が漏れて雨漏りが発生する可能性があります。
    特に、排水管が詰まっている場合は、水が逆流して雨漏りが発生することもあります。

    3:窓やサッシの経年劣化

    窓やサッシも、長年使用していると劣化が進んでいきます。
    サッシの枠が歪んだり、ガラスが割れたりすると、そこから雨水が侵入して雨漏りが発生する可能性があります。

    また、窓枠のコーキングが劣化すると、隙間から雨水が侵入しやすくなります。

    4:自然災害

    台風や豪雨などの自然災害によって、アパートが被害を受け、雨漏りが発生することもあります。
    屋根が破損したり、外壁が剥がれたりすると、雨水が侵入しやすくなります。

    また、下水管が破損したり、排水溝が詰まったりすると、水が溢れて雨漏りが発生する可能性もあります。

    □雨漏り応急処置

    雨漏りが発生したときは、慌てずに適切な応急処置を行い、被害を最小限に食い止めましょう。
    まずは、雨漏りの原因を特定し、状況に応じて適切な処置を行うことが重要です。

    1:雨漏りの原因を特定する

    雨漏りの原因を特定するためには、まず、雨漏りの発生場所を確認する必要があります。
    天井や壁から水が漏れている場所、水滴が落ちている場所などを注意深く観察しましょう。

    また、雨漏りの発生状況を記録しておくと、原因の特定や修理の際に役立ちます。

    2:内装の被害を最小限に抑える

    雨漏りが発生したら、まず、雨水が直接当たる場所を保護することが重要です。
    バケツや洗面器などを置いて、雨水をキャッチしましょう。

    また、タオルや新聞紙などで雨水を吸い取ると、内装材への被害を軽減できます。

    3:漏電を防ぐ

    雨漏りが電気系統に影響を与えている可能性も考えられます。
    漏電を防ぐために、雨漏りの発生場所付近のコンセントや電化製品の電源を抜きましょう。

    また、電気系統に異常がないか、専門業者に点検してもらうことをおすすめします。

    4:絶対にやってはいけないこと

    雨漏りを見つけたからといって、安易に自分で修理しようとしないようにしましょう。
    特に、コーキング剤などで隙間を塞ぐのは、状況によっては雨漏りを悪化させる可能性があります。
    また、高所作業は危険を伴うため、専門業者に依頼するようにしましょう。

    □まとめ

    アパートの雨漏りは、原因がさまざまです。
    屋上や外壁の劣化、配管の破損、窓やサッシの経年劣化、自然災害など、様々な要因が考えられます。
    雨漏りが発生したときは、慌てずに適切な応急処置を行い、被害を最小限に食い止めましょう。

  • 雨押さえ板金とは?役割や施工方法、修理について解説

    2024/07/20

    雨漏りは、住まいの大切な資産を守る上で大きな脅威となります。
    屋根や外壁の劣化、施工不良など、様々な原因が考えられますが、その中でも雨押さえ板金は、雨漏り対策において重要な役割を担っています。

    今回は、雨押え板金について役割や施工方法、修理について解説します。

    □雨押さえ板金とは?

    雨押さえ板金とは、1階部分の屋根と外壁が接する部分に取り付けられる板金のことです。
    外壁を伝う雨水や、強い風で吹き込んだ雨水が住宅内部に侵入するのを防ぐ役割を担っています。
    雨押さえ板金は、雨漏りを防ぐための重要な部材であり、適切な施工がなされていれば、住まいの安心安全を確保できます。

    *雨押さえ板金の必要性

    雨押さえ板金は、外壁と屋根の接合部分に隙間が生じることで発生する雨漏りを防ぐために必要です。

    外壁と屋根の接合部分は、完全に密着させることが難しく、どうしても隙間ができてしまいます。
    この隙間から雨水が侵入すると、雨漏りの原因となり、住居の内部に深刻な被害をもたらす可能性があります。
    雨押さえ板金は、この隙間を覆うことで、雨水が侵入するのを防ぎ、住居の安全を守ります。

    *雨押さえ板金の材質

    雨押さえ板金には、様々な材質が使われています。
    一般的な材質としては、ガルバリウム鋼板、ステンレス鋼板、銅板などがあります。
    それぞれに特徴があり、用途や予算に応じて最適な材質を選ぶことが重要です。

    *雨押さえ板金の役割

    雨押さえ板金の主な役割は以下の通りです。

    ・外壁を伝う雨水の侵入を防ぐ。
    ・強い風で吹き込んだ雨水の侵入を防ぐ。
    ・外壁と屋根の接合部分の防水性を高める。
    ・外壁の腐食や劣化を防ぐ。

    □雨押さえ板金の施工方法

    雨押さえ板金の施工方法は、大きく分けて3つの方法があります。

    1:新規取り付け

    雨押さえ板金が設置されていない場合や、既存の雨押さえ板金が劣化している場合は、新規に取り付ける必要があります。
    新規取り付けの場合、まず下屋根と外壁の間に雨押さえ板金を被せ、胴縁にビスで留めます。
    その後、胴縁と壁の間からの浸水を防ぐために、壁際にコーキングを打ちます。

    2:交換

    既存の雨押さえ板金が劣化したり、破損したりしている場合は、交換が必要です。
    交換は、新規取り付けとほぼ同じ手順で行います。
    劣化している雨押さえ板金を撤去し、新しい雨押さえ板金を取り付けます。

    3:修理

    雨押さえ板金に穴が開いたり、錆びが発生したりした場合には、修理が必要です。
    修理は、穴を埋める、錆を落とす、コーキングを打ち直すなど、状況に応じて適切な方法で行います。

    □まとめ

    雨押さえ板金は、住まいの雨漏り対策において重要な役割を担う部材です。
    雨押さえ板金の役割、施工方法、修理方法などを理解することで、住まいの安心安全を確保できます。
    雨漏りが発生した場合は、早急に専門業者に相談することをおすすめします。

  • 波板屋根の種類と選び方とは?耐久性・施工性・用途別おすすめを紹介

    2024/07/16

    波板屋根は、住宅や店舗、倉庫など様々な場所で活用されています。
    コストパフォーマンスに優れ、DIYでも施工しやすいことから、近年人気が高まっています。

    しかし、波板屋根には様々な種類があり、それぞれ耐久性や施工性、価格などが異なります。
    そのため、最適な波板を選ぶためには、それぞれの特性を理解しておくことが重要です。

    この記事では、波板屋根の種類と選び方について、耐久性や施工性、用途別の選び方などを解説していきます。

    □波板屋根の種類と特徴

    波板屋根には、主に4つの種類があります。
    それぞれの特徴を比較して見ていきましょう。

    1:ガルバリウム鋼板

    ガルバリウム鋼板は、鉄にアルミニウムと亜鉛を合金化した素材で、耐食性・耐久性に優れています。
    波板の中でも最も高価ですが、耐用年数が15~20年と長く、メンテナンスの頻度も低いため、長期的に見るとコストパフォーマンスが高いと言えます。

    また、強度が高いため、倉庫や工場などの屋根に適しています。

    2:ポリカーボネート

    ポリカーボネートは、透明性・耐衝撃性に優れたプラスチック素材です。
    軽量で加工がしやすいことから、DIYでの施工にも適しています。

    また、光透過率が高いため、テラスやベランダなどの屋根に適しています。

    ただし、耐熱性に劣るため、高温になる場所に設置する場合は注意が必要です。

    3:塩化ビニール

    塩化ビニールは、安価で加工しやすいプラスチック素材です。
    軽量で、ハサミで簡単にカットできるため、DIYでの施工に最適です。

    ただし、耐久性が低く、紫外線に弱いため、屋外での使用には向いていません。
    簡易的な小屋や自転車置き場の屋根など、短期的な使用に適しています。

    4:ガラスネット

    ガラスネットは、ガラス繊維を強化したプラスチック素材です。
    軽量で、透光性・耐候性に優れています。
    ポリカーボネートよりも安価で、DIYでの施工にも適しています。

    ただし、強度が低いため、風雨に弱い点が欠点です。

    □用途別に選ぶ波板屋根の種類

    波板屋根は、用途によって最適な種類が異なります。
    それぞれの用途に適した波板の特徴と選び方を詳しく見ていきましょう。

    1:テラス

    テラスの屋根には、光透過率が高く、明るく開放的な空間を作り出せるポリカーボネート製の波板がおすすめです。
    ただし、夏場は熱がこもりやすく、冬場は寒さを感じやすいため、断熱材などを併用する必要があります。

    2:ベランダ

    ベランダの屋根には、耐久性と耐候性に優れたガルバリウム鋼板やポリカーボネート製の波板がおすすめです。
    洗濯物を干したり、植物を育てたりする場合は、光透過率の高いポリカーボネート製が適しています。

    3:倉庫

    倉庫の屋根には、耐久性・耐荷重性に優れたガルバリウム鋼板製の波板がおすすめです。
    長期的な使用を想定し、メンテナンスの頻度を低くしたい場合は、ガルバリウム鋼板製が最適です。

    4:小屋

    小屋の屋根には、安価で施工しやすい塩化ビニールやガラスネット製の波板がおすすめです。

    ただし、耐久性が低いため、長期間の使用は避け、定期的なメンテナンスが必要です。

    □まとめ

    この記事では、波板屋根の種類と選び方について解説しました。
    波板屋根は、種類によって耐久性、施工性、価格などが大きく異なります。
    そのため、用途や予算に合わせて最適な波板を選ぶことが重要です。

    この記事を参考に、ご自身のニーズに合った波板屋根を選定し、理想の空間を実現してください。

  • トップライト雨漏り原因と修理方法とは?放置すると深刻な事態に!?

    2024/07/12

    築10年以上経つ家のトップライトから雨漏りが発生し、原因や修理方法がわからない、放置すると家が傷むのではないかと不安を感じている、DIY経験はあるが専門知識に自信がない家主さん、いませんか。

    この記事では、トップライト雨漏りの原因を解説し、適切な修理方法を紹介します。
    また、費用や工期、業者選びのポイントも解説するので、安心して修理を進められるようにサポートします。

    □トップライト雨漏りの原因を徹底解説

    トップライトからの雨漏りは、放置すると深刻な被害につながるため、原因を理解し適切な対策が必要です。
    この記事では、トップライト雨漏りの主な原因であるシーリング材の劣化、防水紙や板金の劣化、ゴミや落ち葉の詰まりについて詳しく解説していきます。

    *シーリング材の劣化

    トップライトのガラスと枠の隙間を埋めているシーリング材は、紫外線や雨水に晒されることで、経年劣化し、ひび割れや硬化が起こります。
    シーリング材が劣化すると、そこから雨水が侵入し、雨漏りが発生する原因となります。

    *防水紙や板金の劣化

    トップライトは、屋根に穴を開けて設置するため、雨水が侵入しないよう、防水紙や板金で隙間を塞いでいます。

    しかし、これらの素材も経年劣化し、防水性能が低下すると、雨水が侵入しやすくなり、雨漏りが発生する原因となります。

    *ゴミや落ち葉の詰まり

    トップライトの周りには、ゴミや落ち葉が溜まりやすく、それが排水溝を塞いでしまうことがあります。
    排水溝が塞がると、雨水がスムーズに流れず、溜まった雨水がトップライトの内部に侵入し、雨漏りが発生する原因となります。

    □雨漏り修理の費用や工期、業者選びのポイント

    トップライト雨漏りの修理には、シーリング材の打ち替え、防水紙や板金の張り替え、清掃など、さまざまな方法があります。

    それぞれの費用や工期、業者選びのポイントを解説することで、読者が安心して修理計画を立てられるようにサポートします。

    1:シーリング材の打ち替え

    シーリング材の打ち替えは、劣化しているシーリング材を新しいものに取り替える作業です。
    費用は、シーリング材の種類や面積によって異なりますが、概ね1万円~5万円程度です。
    工期は、1日~2日程度です。

    2:防水紙や板金の張り替え

    防水紙や板金の張り替えは、劣化している防水紙や板金を新しいものに取り替える作業です。
    費用は、材料費や工賃によって異なりますが、概ね5万円~10万円程度です。
    工期は、2日~3日程度です。

    3:清掃

    清掃は、トップライトの周りや排水溝に溜まっているゴミや落ち葉を掃除する作業です。
    費用は、清掃業者によって異なりますが、概ね5,000円~10,000円程度です。
    工期は、半日~1日程度です。

    □まとめ

    トップライト雨漏りの原因は、シーリング材の劣化、防水紙や板金の劣化、ゴミや落ち葉の詰まりなどがあります。
    修理方法は、シーリング材の打ち替え、防水紙や板金の張り替え、清掃などがあり、費用や工期は、それぞれの方法によって異なります。
    業者選びの際には、実績や評判を参考に、当社のような信頼できる業者を選びましょう。

< 12 >